おちょぼ稲荷
どうもです。先日(11/30)に岐阜県海津市にあるお千代保稲荷神社(おちょぼさん)に行ってきました。 この日は月末なので『月並祭』って言われる夜通しの縁日みたいのをやるみたい。 そんなこと気にせずに行ったんで人が多くてびっくりしました。 お千代保稲荷は、商売にご利益がある神社なので川田模型の売り上げアップと僕の給料アップをしっかりとお願いしてきました。(神社ってお礼を言いに行くのが本当だっけ?) 参道で油揚げを買ってしっかりお供えしました。 油揚げとろうそくのセットで50円でした。 ビシッとスーツ姿のビジネスマンっぽい人やいかにも商売やられているっぽい方がたくさんお参りに見えてました。(見ていると何となく分かりますね。) いちょうがいっぱいあるイメージだったけど1本ぐらいしかなかった…。 もうちょっと黄色いと良かったなぁ。 お千代保稲荷で有名な串カツの『玉家』さん。 運が良いと看板にもなっている金ピカのおじいさんに会えます。 店内は金ピカな感じでお千代保稲荷でも目立ちます。昔行った記憶ではトイレも金ピカだった気がします。 店内でも食べられますが店先で食べるのが通っぽい。 …だでなんだ。ですね。 いい気分転換になりました♪ お千代保さん、売上アップ頼みますよ(笑) では!! 06/Dec.2019 [Fri] 9:50
クリムト展
どうもです。ラジコンと全く関係ないですが先々週の日曜日に豊田市美術館で開催中の『クリムト展 ウィーンと日本 1900』に行ってきました。 本当は先週ブログに書こうと思ったんだけどプチ旅行日記ばっかりになっちゃうもんで自粛してました。(笑) モノホンのクリムトが近くで見られる滅多にないチャンス。 勿論感想はめちゃくちゃ良かったです♪ 10月14日までの開催のようなのでお近くの方は是非行ってみてください!! 当日券を買うのに長蛇の列だったので事前にコンビニとかで前売り券買って行った方がいいかもしれません。(ローソンかセブンイレブンだったと思います。) あと、見るときに500円くらいでヘッドホンで聞く案内が借りれます。元スマップのゴローちゃんが説明してくれます。これ借りた方が作品の説明が聞けて面白いです。 だでなんだ!!ですね。 では!! 26/Sep.2019 [Thu] 11:16
ほうとう初体験
どうもです。まったくラジコンに関係ない私事ですが昨日(8/25)山梨名物『ほうとう』を初めて食べました。 当日の朝、嫁さんの『ほうとう食べに行きたい!!』のリクエストがあり、急遽ほうとうを食べに行くことになりました。 向かった先は『ほうとう不動 東恋路店』 なんにも分からないのでヤホーでググったらヒットしたところです。 豊橋を9時30分ごろ出発し到着したのは午後1時。 駐車場は、車でいっぱいでした。 そして長蛇の列。 30分ほど並んでようやく店内へ。わくわくです。 店内はこんな感じでかまくらっぽい感じで非日常的。 頼んだのは『不動ほうとう』。と言うか、ほうとうはこれしかなくてあとは『馬刺し』『稲荷ずし』などのサイドメニューがちょっとあるだけ。 お待ちかねの『ほうとう』とご対面。 もうちょっと野菜とかの具が綺麗に盛られていると想像していましたが割と『ごった煮』的な感じ(笑) ハイジがオンジに作ってもらったような巨大な木製スプーンで頂きます。(鍋が小さいんじゃなくてスプーンが巨大です。) 初体験の『ほうとう』は想像してた味と全然ちがって、野菜の『甘み』『うまみ』がものすごく、優しい味でとても美味しかったです♪(味噌煮込みうどんっぽい感じかと思ってましたが全然ちがいますね) 結構なボリュームがありましたがペロリでした。(夜になっても全くお腹がすきませんでしたが) 初体験の『ほうとう』かなり気に入りました!! さすが山梨名物。大変おいしゅうございました♪ 食べ終わった2時過ぎごろには大分行列は減っていましたがまだお客さんが並んでます。 天気が良ければここから富士山がドーンって見えるっぽいけど、この日は雲が多くて全く見えませんでした。ちょっと残念。 山梨へ行って『ほうとう』食べただけですが大満足な一日になりました。 皆さんも山梨へ行ったら『ほうとう』食べてみてくださいね。 1回しか食べたことが無い僕が偉そうに言うのもなんですが…。 では!! 26/Aug.2019 [Mon] 8:54
RCマガジンの広告完成
どうもです。隔月でRCマガジンに掲載している広告データが本日ようやく完成しました。 2カ月に1度の少し憂鬱な締め切りからようやく解放され、気分よく週末を迎えられそうです!! 今月もここ何カ月か使いまわしているカーテンM210の広告で凌ごうかと思ったけど、今回は新製品のバッテリーを掲載したかったので全面新しく作り直しました。 ![]() あれもこれも載っけたくなって、RCの高齢化に逆らって文字はガッツリ小さ目です。 大人のメガネやハズキルーペを併用してじっくり見てください。 6月売りのRCマガジン7月号是非ご購入くださいね♪ では!! 17/May.2019 [Fri] 15:03
久しぶりの雨
どうもです。今日は久しぶりの雨。 ![]() 川田模型のある豊橋市が利用している宇連ダムの水位がかなり少ないらしいです。 さっき水位を調べてみたら4.5%って書いてあった…。ほぼ空やん…。 少しは恵みの雨になればいいなぁ。 それにしてもお向かいさん、葉っぱがもじゃもじゃだなぁ。 では!! 14/May.2019 [Tue] 15:23
久しぶりに
どうもです。気が付いたら先日のMAP/EPS-J以来ラジコンやってなかったです…。 久しぶりに再会したマイFX4 EPS-Jで走ったまんまだったので車が汚いです。 今度の日曜日は久しぶりにラジコンやりにDAYZさんへ行く予定です♪ そういえばDAYZさんで走るのは3月31日ぶりだったみたい。 1か月以上も走ってませんでした…。 今週はリハビリになりそうです。 では!! 【再入荷案内】 タミヤLi-Feの充電に欠かせないバランスコードが再入荷しました!! CN202L タミヤLi-Fe用変換コネクター30cm ![]() 10/May.2019 [Fri] 13:20
浅間神社に行ってきました。
どうもです。全くラジコンと関係ありませんがGWの連休中の5月2日に静岡県富士宮市にある浅間大社に行ってきました。 あんまり知らんかったんだけどここは全国に1300ほどある浅間神社の総本宮らしいですね。 家から2時間くらいの場所なんだけど大型連休なので渋滞にハマって3時間くらい掛かってようやく到着しました。 元号も平成から令和に変わったので何となく初詣っぽい感じです。 長蛇の列に並んでしっかりお参りしてきました。 富士山から湧き出たとてもありがたい水がありました。 ペットボトルを買ってお土産にしました。 しっかりお参りしてきたので令和もバッチリがんばれそうです!! では!! 07/May.2019 [Tue] 13:41
平成最後の出荷
どうもです。今日で平成も終わりですね。 そんな今日。GWのさなか平成最後の出荷が終わりました。 ありがたいごとに予想よりも多くの注文を頂いたのとワンオペだったのでもうクタクタです…。 出荷も終わってホッと一息 なんとなく屋上からの景色を撮ったけど、連休なのに国道一号線がガラガラだなぁ。 天気悪いし…。 屋上に登ったついでにカワダトリビア 社屋の『KAWADA』の看板 実は、操縦台になってたりする。 しかし、長いこと川田模型で働いているけど 屋上でラジコンを走らせたことは一度も無い…。 では!! 30/Apr.2019 [Tue] 15:55
動画を編集してみた。
どうもです。4月20日(土)21日(日)はMAP/EPS-Jに参加してきました。 そして2日間もラジコンやってぐったりなので月曜日はお休みを頂いてました。 で、今日は何かとバタバタ慌ただしく一日が過ぎていった…。 本当はMAP/EPS-Jの事をブログで書くつもりだったけどバタバタしていて執筆活動できる感じじゃ無かったです。 しかし、今回は新たなチャレンジとして動画を撮ってきたんです。 最近色々と流行っているから取り敢えず真似してみました。 当然テキトーな感じにノープランな動画。しかも何の前触れもなく突然撮影開始するゲリラスタイル(笑) その甲斐あってか普段の僕のラジコンライフを切り取ったリアルな動画がとれたかなぁと思います。 なんとなく『家族旅行で浮かれた親父が勝手に家族を撮りだした風』な動画っぽい? しかも今日初めてインストールした動画編集ソフトまで使って、手探り状態で編集してみました。(よく分からんかった。) かなり荒削りな動画です。お暇な方だけ観てください。 ![]() まだこの後に『EPS-J 朝の出発編(仮)』『EPS-J 朝の準備編(仮)』を予定しています。 ブログでのレースレポートも書きますのでお楽しみに!! では!! 23/Apr.2019 [Tue] 16:37
明日からMAP/EPS-J
どうもです。明日から楽しみにしていたMAP&EPS-Jに参加します!! 春の遠足楽しみだな〜。 行く前にマシンを前回のMAP仕様のセッティングに変更しておきました。 サイドスプリングは、めくれるようなハイグリップ路面と相性抜群のイエロー(RSD11Y)を装着 ここは土曜日に色々試したい箇所の一つ。ワンランク硬めのブルー(RSD11B)とそれよりもわずかに硬い新製品のアクア(RSD11A)も余裕があればやってみたい。 シャーシも新しいヤツ(RSG01C) 今までよりも更にワイドトレッド仕様も試したいです。絶対良い予感♪ 楽しみだな〜♪ では!! 19/Apr.2019 [Fri] 15:06
|
|