FX4Sをお買い求め頂いた方へ
どうもです。最近FX4Sをお買い求め頂いた方から、『ボールシート用ポストを取り付けると隙間が空いてしまい、しっかりと固定する事ができない』とご報告を頂きました。 FX4Sは発売して1年ほど経ちますがこのような事は初めて言われました。 直ぐに確認してみると、ポストを固定するネジによって、ポストを固定した際に隙間ができる場合とできない場合があるようです。 (種類が混ざっているネジからランダムに10本選んで取付確認したところ、10本中1本のネジで隙間が発生しました。) もともとは2.5mmシャーシだったところ、2mmシャーシになったことにより、皿ネジのテーパー部分がシャーシ上面に出てきてしまうのかと思いましたが、ネジのバラつきにより発生してしまうようです。 FX4Sをご購入されて、同様の症状がある方は、大変申し訳ありませんがお手持ちの別のネジでの取付けを試してみてください。 宜しくお願いします。 では!! 17/Dec.2020 [Thu] 16:17
Pラバーコンビ
どうもです。今日は、1/12用リヤタイヤ『D1R630 Pラバー・リヤタイヤ・30度 コンビ』のお話です。 このタイヤは、外側がPラバー、内側がLラバーと異なる材質を貼り合せたタイヤです。 主に使う路面は『路面が上がりきらないカーペット路面』となっております。 『路面が上がりきらない』ってとても分かりにくいんですが、分かる方には分かる絶妙に最適な表現じゃないかなぁと思います。 感じで言うと路面にグリップ剤は乗ってるんだけど、なんかグリップが今一歩って路面ありませんか? そんな時は、このPラバーコンビを是非ともお試しください。 タイヤの貼り方ですが基本は、貼り合せ部分がホイールの真ん中になるように貼るんですが、Pラバー多め、Lラバー多めとどちらかに寄せて貼る場合もあります。 Pラバー多目だと、ベストラップは出やすいが後半のグリップが厳しくなる場合がある。 Lラバー多目だと、Pラバー多めに比べ安定性があり後半までペースが落ちない。 と言う説があります。 ちなみにPラバー多目を巷では『アキヒロ貼り』と呼んでいます。 これは清水くんが好んでPラバー多目で貼る習性があることからこう名づけられました。 (敵対する狂一さんはLラバー多目で貼っています。こちらは通称『CRAZY貼り』) ちなみに僕は『アキヒロ貼り』派です。 ちょっと前は『CRAZY貼り』でしたけど。 ここだけの話、ちゃんと走り比べてないので違いが良く分かってなかったりします。 コンビタイヤは貼り方でも特性を調整することができる(自分はあまり分かってないけど)ので色々試してみるのも面白いかもしれませんね。 では!! ![]() 25/Sep.2020 [Fri] 14:16
ロングキングピン的な
どうもです。先日のDAYZ夜ちゃれで優勝した清水くんから貴重なセッティングシートを頂きましたので早速UPしました!! ![]() セッティングシートを出す時は相当キマっている時なのでFX4ユーザーの方は是非参考にしてみてください。 カワダカップで1/12 ストッククラスに参加予定の方も必見ですよ♪ んで、清水くんのセッティングシートに書いてあるB2X用のヒンジピンの件 KB057 ヒンジピン リヤ外用 これが丁度FX4のキングピンに比べ1mm長いんです。 φ3mmのシャフトなのでFX4用のロングキングピンとして使用可能なのです。 清水くんのセッティングシートを見るとロアアームとアッパーアーム間のシムの量がキット標準に比べ少し多くなっているのが分かりますか? ![]() ロングキングピン化にすることによりこの部分にシムを多く使うことが可能になります。 そうすることにより、アッパーアームの角度が強く付き(正面から見てバンザイが強くなる)コーナーリング中の引っかかりが軽減され、スムーズに曲がることができるのです。(この辺りは、アッパーアームマウントの角度や初期キャスター角、キャンバー角などで美味しい所が変わるので一概には何とも言えませんけどね) キングピンが1mm長くなるだけでセッティングの幅がずいぶんと広がるのでお薦めのパーツです。長い分にはシムの調整でキット標準状態にもセッティング可能なところも、付けておいて損の無いポイントですよ。 使用上の注意として、B2X用ヒンジピンは使用しているEリングが2.5mmになります。 Eリング用の溝も2.5mm用に設計されていますのでFX4標準の2mmEリングを使用すると少しキツいです。 一度はめてしまえばEリングが広がって使いやすくなりますが逆にそのEリングをFX4用のキングピンに再利用しようとするとEリングがガバガバで使用できなくなりますのでお気をつけください。 B2X用の部品なので数に限りがありますので試したい方はお早目に!! では!! ![]() 18/Sep.2020 [Fri] 15:12
マイクロファイバーで
どうもです。そう言えば、言うのを忘れていましたがここ最近のマイブームがあります。 1/12のスポンジタイヤに塗ったグリップ剤を拭き取る際に、洗車などで使う『マイクロファイバータオル』を使うと、テキトーに拭くだけでまるで入念に拭き取ったかのような仕上がりになるんです。 拭き方は、まずはいつも通りのペーパーウエス(SH〇Pタオル的な)で粗方グリップ剤を拭き取ります。テキトーでOKです。 その後、マイクロファイバータオルで軽く揉むように拭き上げればOKです。 この方法で拭き取ると、走り始めからグリップ剤のヌメリ感がなく、ええ感じです♪ と言っても僕もある人から教えてもらったんですけどね。(Y氏ありがとね) グリップ剤の拭き取りが面倒な方、是非一度お試しください。 では!! 20/Aug.2020 [Thu] 16:03
マル秘 WOLFのセッティング
どうもです。長い夏休みもあっという間に終り、今日から通常業務です。 そんな夏休みの初日の8月9日にいつもどおりDAYZさんに行ったら、当時のWOLFユーザー様からとても貴重なものを見せて頂きました。(松島さんありがとうございます!!) 当時のワークスドライバーである山田氏が手書きで書いた『マル秘 WOLFのセッティング』という何とも興味をそそる虎の巻です。 せっかくなんで全ページ写真に撮らせていただきデータ化しました。 PDF形式にまとめて『説明書ダウンロード』のページからいつでも閲覧できるようにUPしておきましたのでWOLFユーザーの皆さんもそうじゃない人も、当時のセッティングの感じが垣間見れる貴重な資料ですので暇な時にでも是非一度ご覧ください。 写真クリックでPDF版にリンクします。 ウルフを復活させて走らせる方にとっては必見のバイブルになりそうですね。 では!! 17/Aug.2020 [Mon] 13:28
マグネットでライトON!!
将棋の藤井7段、勝ちましたね。僕に何のあいさつも無しに帰っちゃったのかなぁ(笑) どうもです。 先日発売した『MAGボディーマウント』ですが、ちょっとした工夫でボディーを被せるだけでLEDライトが簡単に点くようになるカスタムがあるので紹介します。 LEDライトを点ける時って、走行前にライトユニットのコネクターを電源に差すのがメンド臭いんですよね。そんな煩わしさから解放されるのでとっても便利なカスタムですよ♪ DB01 MAGボディーマウント・フロント用5mm DB02 MAGボディーマウント・フロント用6mm DB03 MAGボディーマウント・リヤ用 ![]() 作業は半田付け作業がありますので、苦手な方は得意なお友達などに作業を依頼してください。(やけどしたり、パーツを溶かしてしまう恐れがあるので) 左右のボディーマウントそれぞれに電源側の+と−を半田付けします。 こんな感じでマグネット部分の側面に半田付けしてください。 ネオジウム磁石は熱に弱いので長時間熱すると磁力が抜けてしまう恐れがありますので、ワット数の高い半田コテでサッとやるのがコツです。 コテ先は金属製の為、マグネットに吸着してしまうので初めて作業されるときは慎重に作業してください。 半田付けした線は、受信機などの電源に差し込みます。 とても重要な注意事項がありますので必ず守ってください。 バッテリーを接続し、電源がONになっている状態だと、ボディーマウント先端部分に電気が流れています。 この状態で左右のボディーマウントが金属で繋がった場合、ショートする危険性がありますので物凄く注意してください!! 先端のマグネットに金属が引き付けられるので注意が必要です。 スチール製のテーブルの上でシャーシをひっくり返しても危険です。 お次はボディー側。 ボディーを被せた際にボディーマウント側の極性と同じになる方向でLEDライトの配線をマグネットに半田付けします。 ボディーに付いたマグネットに半田付けすると、熱でボディーが溶けてしまいます。 手順として、あらかじめ配線を半田付けしておいたマグネットをボディーに接着してください。 例では、TNレーシング製のLEDライトを使用しています。 コレ、取付が簡単で便利ですね♪ テーパー部分に半田付けしちゃうとボディーマウントの意味が無くなっちゃうので、こちらもマグネットの側面に半田付けしてください。 配線が間違っていないか確認してからボディーを被せます。 ボディーマウントとボディーのマグネットがくっつくと… ド便利♪ 比較的簡単な加工で、とっても便利になります!! 走行前にライトの配線をつなげるのがメンドクサイとお思いのあなた!! 是非トライしてみてください!! 使用の際は、くれぐれもショートしないようにだけご注意ください。(自己責任でお願いします。) では!! 03/Jul.2020 [Fri] 14:33
M300GT2の秘密の穴
昨日は結局想像していたよりも濡れなくて良かったです。どうもです。 今日もM300GT2ネタです。 M300GT2にはフロントサスアーム間に謎の穴が空いています。 『何に使うんだろ?』と疑問に思われたユーザーさんも多いと思います。 この穴は、使うかどうか分からないけど、あったら便利に思う人もいるんじゃないかなぁと思って用意しておいた穴です。(なんじゃそりゃ) この穴を利用してテキトーな長さのポストを2本立てます。 下の例ではシグマ2用のステアリングポストを利用してみました。 で、ここにCARTEN M210用のNBA275 ボディーマウントプレートを用意します。 ![]() 先ほど取り付けたポストにボディーマウントプレートを取り付けます。 (ボディーマウントプレートには、予めボディーマウントを取り付けておいてください。) 察しの良い方なら、もうお分かりだと思います。 そうです。ボディーマウントポジションがタミヤ製ミニシャーシの位置にバッチリ合うようになるんです。 ホイールアーチもバッチリです。(ボディーがボロいのはご愛嬌) …っと、あの穴はM300GT2にタミヤ製Mシャーシ用ボディーを搭載する際に便利かもしれないサービスホールだったのです。 M300GT2にタミヤ製Mシャーシ用ボディーを搭載する際には是非ご活用ください!! (ちなみに例で使用したアバルトの場合、形状的にリヤ側の取り付けが困難です。この辺りは今後考えて行きます。) では!! 01/Jul.2020 [Wed] 15:21
1985年のWOLFの記事
どうもです。家でダラダラ過ごしていたステイホーム休暇も終わり、今日から通常業務です。 あんまりにもダラダラしていたので体がなかなかついてきません…。 そんな休みの中、とあるラジコンマニアから『最近WOLFに燃えているようなのでラジコン技術に載ってたセッティングの記事を送ってあげるよ』とLINEが届きました。 送られてきたのは当時のラジコン技術の貴重なWOLF特集のページでした。 折角なのでラジコン技術の発売元の電波社様にBLOGに掲載可能か問合せたところ、快く承諾してくださいました。(電波社様、突然の無理なお願いにも関わらずありがとうございます!!) こちらの記事は、1985年発売のラジコン技術6月号より抜粋し掲載致します。 35年前の記事ですがこれからWOLFを組み立てる方にも役立つ記事ですね。 ラジコン技術さんにも当時のバックナンバーは無いらしいので大変貴重な記事ですよ。 そんな貴重な記事を送ってくれたラジコンマニアは、以前からちょいちょい登場している安平さんです。 変態(良い意味で)だけあって当時のレアものに精通してますね♪ 安平さん貴重な資料ありがとうございます!! では!! 07/May.2020 [Thu] 13:17
昨日走ったWOLFの仕様
どうもです。昨日、社長が走らせたWOLF。 35年前の車とは思えないナイスな走りだったので、どんな仕様で走っていたのかザックリ紹介させて頂きます。 と言っても基本的にキット標準状態ですけども…。 フロントスプリングはM300GT用(GT2とは違います。)のフロントスプリングの0.5(RGT17M)を使用しました。こちらのバネは自由長が1mm短い5mmとなっており、少し短いタイプのバネになります。 ナックル下には0.5mmのキングピンシムが入れ僅かにプレ荷重を掛けた状態にしています。 WOLFの場合、僅かにプレ荷重を掛けた状態がバランスが取りやすいと社長にアドバイス頂きました。 タイヤについてですが最近の1/12用タイヤは外径が小さいため、今回はM300GT用スポンジタイヤを使用しました。 RGT50HH GT用スポンジタイヤ LラバーSハード タイヤ径はそんなにシビアではありませんが50mm程度で走りました。 上記のタイヤで少し曲がり過ぎると感じる場合は、F1用ハイラバー(今回はZEN製の物を試しました。)を合わせるとハンドリングがマイルドになり運転しやすくなると思います。 リヤタイヤもM300GT用スポンジタイヤを使用しました。コンパウンドは低グリップ路面で抜群のグリップを披露するPラバー(RGT152)をチョイスしました。タイヤ径は52mmくらいです。 M300GT用なのでホイールに対して若干幅が狭いですが走りに影響は感じられませんでした。 接着も手軽な両面テープ(SK53R)です。 ちなみにグリップ剤は前後とも一切使用していません。 グリップ剤無しでもバリ食いです♪ デフに関してですが、『えっこんなに滑ってていいの?』ってくらいの締め付けが調子良いです。ここは説明するのが難しいのですが『ズルズル』でいいのかって言うとそうじゃなくて、弱い力ではデフが滑らない感じなんです。 デフチェックする際『力いっぱいクッてやる感じ』じゃなくて『優しく手加減する感じ』でデフチェックしてギリギリ滑らないくらいの感じです。(手に伝わる感覚てきなものなので説明が難しいですね。) スパーギヤは0.6モジュールの63T(RX100)でピニオンギヤは現行のジュラピニオンの12T(PNB612)を合わせました。 ちなみにモーターは17Tか18Tのブラシモーターでバッテリーは6.6VのLi-Feを使用しています。Li-Feはパワーの出方が穏やかで扱い易くてお勧めです。 今回は車の雰囲気に合わせて、既に廃盤になってしまっているストレートパックっぽいバッテリーを使用しましたが1SサイズのLFA040等使用しても軽量で良いと思います。 あと、結構効いたのが昔は当たり前だったモーターマウントに挿すリヤウイング。 リヤグリップが上がって車が安定しました。 ちなみにこのウイング、好評発売中です。 SK5 ツインウイングM300GT用 こんな感じでリヤのモーターマウントに挿して使うんですねぇ。 ちなみにポリカウイングに刻印されているポンチマークですがM300GT用の場所になっています。 WOLFに使用される場合は、ポンチマークから6mm程度ずらして穴空けして使用してください。 こんな感じでやってもらえば、WOLFが抜群に良く走ります。 WOLFをレストアされた方で走行させてみたい方は是非参考にしてみてください。 では!! 29/Apr.2020 [Wed] 14:06
アンプの設定で楽になったよ。
どうもです。今日は天気が悪くて昼休みにGT2を走らせられませんでした…。 そう言えば金曜日に書こうと思っていて、すっかり忘れてしまっていた事がありました。 テストコースに比べ圧倒的にグリップの良いDAYZさん。しかもモーターは30.5ターン仕様なので、マイGT2のアンプの設定をイケイケ仕様(〇Sでは無い)にしていました。 そんな事をすっかり忘れて、モーターを21.5Tに、ピニオンを5枚上げてDAYZ仕様よりも大分パワーアップさせた状態でテストコースを走ったもんだから、走り出しがシビアで難しかったです。 そこでアンプ(ちなみにアンプは旧型のヨコモSP3です。)の設定で『Start Power』の項目を『Highest』から『Normal』に戻しました。 変更前は、『そろーり』とスロットルを開けていましたが、変更後は割とラフに扱っても車が素直に加速していくようになりました。 ちょっとしたことで、車がかなり扱いやすくなりますね。 低グリップ路面で走り出しがシビアだなぁと感じる場合は、アンプの設定を下の出方が穏やかになるように変更してみると良いかもしれませんね。 では!! 13/Apr.2020 [Mon] 14:38
|
|