●開催日:2025年4月20日(日)

●場所:ホビーショップDAYZ(オンロードカーペットコース)
     〒442-0025 愛知県豊川市東豊町5−37   TEL:0533-65-9927
      http://toyokawa-hobby.com/dayz/

●開催クラス
@1/12レーシング (1S-13.5T または 2S-30.5T&ギヤ比フリー)
A1/12 レーシング30.5 (30.5Tモーター&ギヤ比指定でスピードを抑えた1/12)
B12GT (M300GTシリーズなどの1/12ゴムダイレクト。30.5Tモーター&ギヤ比指定)
C10GT (M500GTや103GTなどの1/10ゴムダイレクト。30.5Tモーター&ギヤ比指定)
Dミニクラス (2WD、4WDどちらもOK!!)
※コンデレ賞もありますので気合の入ったボディーでの参加をお待ちしてます!!

●レギュレーション
本ページ下部の各レギュレーションをご覧ください。

●参加費:¥3,000

複数クラス参加でも追加料金は、掛かりません。
ダブルエントリー、トリプルエントリーして思いっきり楽しんでください!!

●エントリー受付
3月20日(日)12時から受付け(先着40名

ホビーショップDAYZのオンラインエントリーフォームからお申込みください。
エントリーフォームは>>こちら<< (エントリー開始日より稼働します。)

カワダブログDAYZさんのブログにて最新情報を告知しますのでマメにチェックお願いします。

カワダカップ2024(岩手ホビーワークス)のブログ記事はこちら
カワダカップ2023  写真アルバムはこちら BLOG記事はこちら
カワダカップ2022 写真アルバムはこちら BLOG記事はこちら
カワダカップ2021 写真アルバムはこちら BLOG記事はこちら
カワダカップ2020 写真アルバムはこちら BLOG記事はこちら
レギュレーション ※赤文字が昨年からの変更、追加箇所です。
@1/12レーシング  ※Aとのダブルエントリー不可
競技方法 : 5分間周回レース
予選はスタッガースタート方式
シャーシ : 各社1/12レーシングシャーシ(JMRCA規定に準ずる)
ボディー : 各社1/12レーシング用(JMRCA規定に準ずる)
バッテリー+モーター+最低重量 の組合せ指定:
              @ リポ1S 3.7〜3.8V+JMRCA公認ROAR規格13.5T+730g
              A リポ2S 7.4〜7.6V+カワダBSX30.5T (BME3050)+重量無制限
              ※充電終了電圧は1S:4.2V以下、2S:8.4V以下で使用する事
KV値: 自由
ESC : ノンブースト/ゼロタイミング (ESC外部から点滅確認できること)
ギヤ比 : 自由
タイヤ : スポンジタイヤに限る
グリップ剤 : DAYZ指定品(FUNNYGRIP)のみ使用可
最低地上高: 3ミリ以上を厳守
ジャイロ: 使用禁止

A1/12 レーシング30.5 ※@とのダブルエントリー不可
競技方法 : 5分間周回レース
予選はスタッガースタート方式
シャーシ : 各社1/12レーシングシャーシ(JMRCA規定に準ずる)
ボディー : 各社1/12レーシング用(JMRCA規定に準ずる)
バッテリー : リポ7.4V〜HV7.6V  ※充電終了電圧は8.4V以下で使用する事
モーター: カワダ30.5ターンBME3050BMC3050BMC3050F
またはヨコモZERO30.5ターン ※ローターは標準ローターのみ可
KV値: KV1400以下
ESC : ノンブースト/ゼロタイミング (ESC外部から点滅確認できること)
ギヤ比 :  2.:1以上から変更予定です。少しロースピード化に変更予定。後日発表します。
タイヤ : スポンジタイヤに限る  ※タイヤ径45mm以下の事
グリップ剤 : DAYZ指定品(FUNNYGRIP)のみ使用可
最低重量 : 無制限
最低地上高: 3ミリ以上を厳守
ジャイロ: 使用禁止

B12GT ※参加人数によってはCと合わせて開催
競技方法 : 5分間周回レース
予選はスタッガースタート方式
シャーシ : M300GTシリーズ等の1/12スケールDDカー
(ホイールベース: 239mm以下、シャーシ全幅:171mm以下)
ボディー : 各社1/12スケール箱ボディーまたは1/10ミニ用ボディー(ウイングは標準のもの)
※Cカーボディー不可
※1/12 レーシングカー用タイヤの使用を前提とした12GT ボディー不可
※競技用ツーリングカータイプのボディー不可
バッテリー : リポ7.4V〜HV7.6V  ※充電終了電圧は8.4V以下で使用する事
モーター: カワダ30.5ターンBME3050BMC3050BMC3050F
またはヨコモZERO30.5ターン ※ローターは標準ローターのみ可
KV値 KV1400以下
ESC : ノンブースト/ゼロタイミング (ESC外部から点滅確認できること)
ギヤ比 : 5:1 以上(例:スパー100T、ピニオン20T)
タイヤ : 川田模型製ミニ用ラバータイヤ(無加工)に限る
(インナーはタイヤに付属のスポンジインナーTUM04W(無加工)に限る)
※テープ等による隙間調整は禁止
※ショルダーグルーはOK
ホイール: 川田模型製ミニ用ホイール(無加工)に限る
グリップ剤 : DAYZ指定品(FUNNYGRIP)のみ使用可
最低重量 : 無制限
最低地上高: 4ミリ以上を厳守
ジャイロ: 使用禁止
ただし、55歳以上の方に限り、ジャイロの使用を認める。
※あくまで走行補助及び走行安定性向上の目的に限る。
ジャイロの使用目的が過激なセッティングの為の使用とみなした場合は、ジャイロの使用を中止して頂きます。

これぐらいの速度になります。


C10GT ※参加人数によってはBと合わせて開催
競技方法 : 5分間周回レース
予選はスタッガースタート方式
シャーシ : M500GT、タミヤF103GT 等の各社1/10スケールDDカー
(ホイールベース: 270mm以下 、シャーシ全幅:190mm以下)
ボディー : 各社1/10スケール箱ボディー(ウイングは標準のもの)
※Cカーボディー不可
※競技用ツーリングカータイプのボディー不可
バッテリー : リポ7.4V〜HV7.6V  ※充電終了電圧は8.4V以下で使用する事
モーター: カワダ30.5ターンBME3050BMC3050BMC3050F
またはヨコモZERO30.5ターン ※ローターは標準ローターのみ可
KV値: KV1400以下
ESC : ノンブースト/ゼロタイミング (ESC外部から点滅確認できること)
ギヤ比 : 5.7:1 以上(例:スパー120T、ピニオン21T)
タイヤ : 川田模型製TC用ラバータイヤに限る(ホイール、インナーは自由)
グリップ剤 : DAYZ指定品(FUNNYGRIP)のみ使用可
最低重量 : 無制限
最低地上高: 5ミリ以上を厳守
ジャイロ: 使用禁止
ただし、55歳以上の方に限り、ジャイロの使用を認める。
※あくまで走行補助及び走行安定性向上の目的に限る。
ジャイロの使用目的が過激なセッティングの為の使用とみなした場合は、ジャイロの使用を中止して頂きます。

Dミニクラス
競技方法 : 5分間周回レース
予選はスタッガースタート方式
シャーシ : 各社ミニシャーシ(2WD、4WD自由)
ボディー : 各社ミニ用ボディー(ウイングは標準のもの。)
※ポリカ製ウイングは外して使用する事。
  但しハッチバックタイプのボディーの場合は
  標準のポリカ製ウイングの使用を認める。
※競技用ツーリングカータイプのボディー不可
バッテリー : リポ7.4V〜HV7.6V  ※充電終了電圧は8.4V以下で使用する事
モーター: JMRCA公認21.5Tブラシレス(過去に公認済みの物も使用可能)
ESC : ノンブースト/ゼロタイミング (ESC外部から点滅確認できること)
ギヤ比・ KV値: 2021年までに公認モーター: KV1900以下 ギヤ比5.8:1 以上
2022年以降の公認モーター:KV2400以下 ギヤ比7.3:1 以上
タイヤ : 川田模型製ミニ用ラバータイヤに限る(ホイール、インナーは自由)
グリップ剤 : DAYZ指定品(FUNNYGRIP)のみ使用可
最低重量 : 無制限
最低地上高: 5ミリ以上を厳守
ジャイロ: 使用禁止


その他共通規定
・タイヤウォーマー使用禁止
・バッテリーウォーマー使用禁止
・リポはセーフティーバック内で充電して下さい
・リポバッテリーは国内正規流通品に限る
・指定モーターは無改造で使用すること


カワダカップ2024(岩手ホビーワークス)のブログ記事はこちら
カワダカップ2023のページはこちら
カワダカップ2022のページはこちら
カワダカップ2021のページはこちら
カワダカップ2020のページはこちら