HOME未来の啓示板
当社のお客様の憩いの声の広場です。
「啓示」とは「真理を探究する」の意味がありますので掲示と掛けてみました。ラジコンのセットの探求にも使って下さい??
模型にかかわる製品の事。レースの事。セッティングの事。相談事何でも結構ですよ。心温まるコメント欄にしましょう。
皆さんのためになるコーナーにしたいので当社や個人への誹謗中傷は当方で検閲させていただきますので、あしからずご了承下さい。
その為、掲載は若干遅れることがあります。
この啓示板はお褒めの言葉があると設計者等が頻繁に出没?します。
名前
題名

内容
画像
削除キー (英数8文字以内)
 M500WGT-Xのタイヤ タカ  2025年8月28日(木) 21:21
削除
M500WGT-Xの購入を考えています。
タイヤを探したところ、小売店等、メーカーにも
コントロールフロントタイヤの在庫が無いみたいです。
フロント・リア共にタイヤの入荷状況はありますか?
また、M500WGT-Xに使用できるタイヤホイールは
現状、コントロールタイヤとシートタイプだけなのでしょうか?

  いの  2025年8月29日(金) 8:00 削除
タカさん、こんにちは。

ワールドGT用コントロールタイヤの次回生産予定は今の所ありません。
(リヤタイヤに関しましては在庫ある限りです。)
ワールドGT用のタイヤですが現在はシートタイヤのみとなっております。

宜しくお願いします。

 M-500GT3パーツ しゅうへい。  2025年8月11日(月) 16:10
削除
M-500GT3購入させていただきました。
SP右ハブセットM500GT用の再販予定はありますか?

  いの  2025年8月19日(火) 7:49 削除
しゅうへい。さん、こんにちは。

M500GT3お買い求め頂きありがとうございます。

アルミハブの再販予定は今の所未定ですが前向きに検討させて頂きますので今しばらくお待ちください。(新形状で設計済みです。)

宜しくお願いします。

  �ス�ス�ス繧、�スヨゑソス�スB  2025年8月23日(土) 15:40 削除
わくわくしながら発売待ってます。
宜しくお願い致します。

 M-500GT3バッテリーの件 しゅうへい。  2025年8月4日(月) 13:39
削除
M-500GT3の搭載バッテリーのフルサイズリポですが公開して頂いた説明書を見るとSLCGの記載がありました。
25mmの厚さのバッテリーの搭載をした場合、リア側ピッチングダンパー取付位置が
ピッチングで前方に動いた際にバッテリーに干渉してしまうのでしょうか

  いの  2025年8月4日(月) 16:18 削除
しゅうへいさん、こんにちは。

M500GT3ですがモーターマウントは、従来のM500GT2RやM500WGT-Xと共通です。
25mm厚のバッテリーを搭載する際は、ポストとピッチんダンパー取付部分を5mm程かさ上げして頂ければ搭載可能です。

説明書のSEC.8とSEC.11に黒い吹き出しでかさ上げ部分を記載してありますのでご覧ください。
https://www.kawadamodel.co.jp/manual_down/img_manual/manual_m5103.pdf

宜しくお願いします。

 M500GT3バッテリー搭載方向 へぼにゃん  2025年7月30日(水) 19:45
削除
M500GT3予約いたしました。届くのが楽しみです!

主な走行場所がやや荒れた屋外アスファルトなのですがオススメのバッテリー搭載方向はありますか?自分はこの車を最初に見た時ロールを稼ぐためにクロス置きがいいのかなと思っていたのですが実走テストではインラインですよね?あるいはM500GT2Rのように長リポを使った方が安定する…?よければご教示ください。


  いの  2025年8月1日(金) 8:08 削除
へぼにゃんさん、こんにちは。

M500GT3のご予約ありがとうございます。

M500GT3は、バッテリー搭載方法が選べるが故に悩ましい所でもありますよね。
やや荒れた屋外アスファルト路面での走行との事ですので、当社の『パーキングロットを忠実に再現したテストコース』と同様の条件かと思います。

実際の所、テスト走行では縦、横を何度も試しましたが、正直どちらでも良く走ります。
ただ好みはあるかと思いますので個人的な好みで言いますと、テストコースではバッテリー横置きの方が好みのフィーリングでした。
横置きの方がロールの動きにメリハリがある感じです。
ただ、テストコースはグリップがとても低いので、ボディーに関しましても重量のあるレギュラーウエイトのボディーの方が調子が良く、軽量ボディーだとグリップ感が薄く、走行が難しいそんな状況です。
路面グリップが低いので、単純にロールさせるた方が調子が良いのかもしれません。

なので、例えば圧倒的に軽量ボディーの方が調子が良いようなハイグリップ路面の場合は、逆に縦積みの方が調子が良くなるかと思います。
この辺りは走行させる路面や走らせる速度などによって、良いところは変わってくるかと思います。

先日、DAYZさんのレースの前に転がす程度ですがテスト走行をしました。
グリップの良いインドアカーペット路面のDAYZさんでも横置きでスムーズに走りましたので、バッテリー搭載にお悩みでしたら、横置きから始めた方が無難かもしれませんね。

フルサイズリポに関しましては、今回走行テストは行ってません(許して)が従来のM500GTの傾向で言いますとフルサイズリポの方が走りが落ち着く(?)感じです。
この辺りも結構違いが分かりやすく、容量が多い『重いバッテリー』を積むと安定しますがやはり運動性能は落ちるのでコーナーは遅くなります。(ただ、ハイパワーバッテリーになることが多いので、バッテリーのパワーで速度は速く感じる場合があります。コーナーは遅くなるのであまりメリットが無いことが多いかも?)
容量の少ない『軽いバッテリー』だと同じフルサイズリポでも軽快に走り、コーナーリング速度も向上します。

走りを求めるとやはり『軽さは武器』ですのでバッテリーの種類でお悩みで、1Sサイズバッテリーもフルサイズバッテリーもお持ちでしたら、1Sサイズバッテリーでの走行をおススメします。

長文になりましたが、M500GT3のおススメのバッテリー搭載方法は、1Sサイズバッテリーを縦、横、どちらでも積めるようにしておくのが『僕のおススメ』です。

M500GT3は、8月5日(火)より、問屋様へ向けて発送予定です。
早いお店で8月7日(木)ごろより店頭に並ぶかと思います。

宜しくお願いします。






 1/12最高です チェシャ猫  2025年7月19日(土) 22:40
削除
 先日M300SRを購入し、10年以上振りにサーキット走行を楽しみました。いわゆるRC復帰組です。
 最初の数周は感覚が戻らず、四方八方ぶつけてしまいましたが、一度目が慣れてしまえば、あとは水を得た魚。かつて所有していた1/10ツーリングとは比べ物にならないコーナリング性能と走りの軽さに、すっかり惚れ込んでしまいました。
 そして何よりも驚いたのが耐久性の高さ。フルフラップ衝突、オフセット衝突、ロールオーバー、マグナムトルネード。自動車メーカーの衝突テストも真っ青な程にブツけまくりましたが、何ひとつパーツが壊れません(ボディはボコボコですが)。部品取り用としてもう一台購入していたのですが、全く出番がありません。
 そこで欲が高まり、ハイエンドの1/12も経験してみたいと思っているのですが、現状M300FX4の再販予定はないという書き込みを見て、非常に残念に思っています。
他社製キットを買ってしまえば終わる話ですが、やはり国産で老舗のカワダさんのキットが欲しいのです。
 M300FX5、期待させていただきます。それまではM300SRで精進します。
 

  いの  2025年7月22日(火) 8:00 削除
チェシャ猫さん、こんにちは。

M300SRご購入ありがとうございます。
気に入って頂けたようで嬉しい限りです。

M300FX4の後継機モデルですが、設計をし図面も全て書いたのですが色々考えて『やっぱりこれじゃないかも?』と思い一旦白紙に戻しました(笑)
性能の追及とコスト面との落としどころが中々悩ましいところでもありますね。

まだ少し時間は掛かるかと思いますが時期モデルは色々考えていますので、少し気長に(笑)お待ちください。

M300SRはどこでもそのままで良く走るのでそれまでバッチリ走り込んでくださいね。

宜しくお願いします。

  チェシャ猫  2025年7月22日(火) 11:25 削除
 コメントありがとうございます。
 カワダさんのハイエンド1/12であれば、例えX-○AY並みの値段だとしても購入します。
 気長に、期待して待たせていただきます。

 M300GT2 闘莉王  2020年1月26日(日) 21:54
削除
はじめて書き込みさせて頂きます。
題名の通り、M300GT2の情報を見つけてここへやってきました。
今は子供が小さく、中々ラジコンをサーキットへ走らせに行く事ができていません。。
※現在約1年半ラジコン活動停止中。。
ブログを読ませて頂いたところ、M300GT2はゴムタイヤでグリップ剤無しでも良く走るとの事!!スポンジの方がキビキビしたDDらしい走りが楽しめるかなと個人的に思っているのですが、今はラジコンに行く機会を作り難い状況なので、ゴムタイヤDDで楽しみたいと切に願う日々でした。
↑昔はミニッ○を会社の仲間と走らせていましたが、自身も含め皆結婚し、引退していきました。。現状、1/10で細々とラジコンを続けている状態です。
今、通っているコースは、カーペットでグリップ剤禁止なので、その様なコースで走らせる際のセッティング@ゴムタイヤなどをブログに上げて頂きたいです。
当方、腕も知識もありませんが、Mシャーシ、DD大好きなので、発売を楽しみにしています!!

  いの  2020年1月27日(月) 8:33 削除
闘莉王さん、こんにちは。
書き込みありがとうございます。

M300GT2に興味を持ってくださって、ありがとうございます。
M300GTは、手軽にDDカーを楽しんで頂けるマシンですのでお薦めですよ。

DDカーは構造がシンプルでマシンの維持、メンテナンスは比較的簡単で予算もあまり掛からないと思いますがスポンジタイヤでやろうと思うと接着の煩わしさやタイヤセッターの必要性が出てくるため、どうしても敷居が高くなってしまいます。
その点、ゴムタイヤで走るM300GTは、タイヤの準備の手間があまり掛かりません。
また、スポンジタイヤのように1パックで何ミリも減ってしまうということもないので、走行ごとに変化するタイヤ径や車高、指数を気にすることなく手軽に楽しめます。
僕は1/12EPRもやっていますがそんな僕でもM300GT2を走らせるのはとても楽しいです。DDカーの軽快さスロットルレスポンスの良さが十分に楽しめます。

現在発売に向けて準備中のM300GT2は、従来型のM300GTよりもさらにゴムタイヤで良く走るマシンに仕上がっています。

昔から1/12EPRなどをやられている方の中には『DDカーをゴムタイヤで走らせるのは難しい』と思われている方も見えますが、M300GT2はそのイメージを覆すほど驚くほど良く走ると思います。
実際に僕がテストコースで走っているYOUTUBU動画を見て頂ければお分かり頂けると思います。
https://youtu.be/fXHtzMm2Cao

M300GT2は、僕が設計しました。
車を考えている時や図面を書いている時は、まさに闘莉王さんのような『以前はRCをやっていたけど、最近あまりやっていない』様な方々が、『こんなに手軽に良く走るんだったら、またRCカーやってみようかな』と思えるような車を想像しながら作りました。

構造は、とてもシンプルで組みたて易くなっています。
DDカーにありがちな、組み立てのノウハウも特に必要ないと思います。
コストもできるだけ抑えて、価格の面でもギリギリまで頑張っています。(ご存じとは思いますがここ最近はなんでも値上がり値上がりで仕入コストは膨らむ一方ですが…。)


グリップ剤禁止のカーペットコースが、こちらには中々ないので良いセッティングが公開できるか分かりませんが、恐らくですが当社製の『TUM43S ミニ用タイヤ カーペット用・ソフト:2個入』を前後に装着して頂くだけで、きっと標準状態で良く走ると思いますよ。(間違いなく良く走るハズです。)
キット標準セットで低グリップのアスファルトのテストコース、ハイグリップ・カーペットコースのDAYZでも良く走ります。(DAYZではタイヤは、TUM43M ミニ用タイヤ カーペット用・ミディアムを使用しました。)


発売後には、BLOGで色々とセッティングやTIPSなどをUPしていきたいと思います。(毎度ながらあまり大した事、書けないと思いますけど)

闘莉王さん、M300GT2の発売、楽しみにしていてくださいね♪
会社の仲間もM300GT2でラジコン復活してくれたら最高ですね。

 今更ながら 闘莉王  2020年2月11日(火) 23:18 削除
お返事ありがとうございます。
色々な事をコメントして頂き、非常に嬉しいです!
前後同じタイヤでいけるんですね。そうなると更にテンション上がります。
↑更に楽なので(^ ^)
いのさんも仰られる通り、私が行っているラジコンコースでも、ゴムタイヤDDで楽しめる車が欲しい〜と話すと、常連さん(ベテランの方々)から、それはねぇ...みたいな事はいつも言われてました。
ラジコンは、人それぞれで色んな楽しみ方があると思っていて、私はとにかく走らせまくりたい、いわゆる猿ラジ野郎です。
↑セッティングの勉強しろとよく言われてましたが...
今は組立てる時間もガッツリは取れないので、直ぐには走らせる事は出来ないかとは思いますが、めっちゃテンション上がってます!
ラジコンメーカーさんの掲示板でこんな事言うのも何ですが、ラジコンでここまでテンション上がったのは久々です!!
(ラジコン活動停止中と言いつつ、もう辞めようか悩んでいたくらいでしたので。。)
という事で、少しずつ準備を進めていきたいと考えており、カーペット用タイヤを購入しておこうと思っています。
カーペット用タイヤTUM43S及びM(フロント用にミディアムも持っておいた方が良いですよね?)に付いているインナーですが、まずはこれを使用しておけばよいでしょうか? ワイドインナー?やインナー用両面テープなどもラインナップされていると思うのですが、その辺りの使い方をご教授頂ければ幸いです。
素人丸出しな質問ばかりで、申し訳ありません。
お時間あればまたよろしくお願い致します。

  いの  2020年2月12日(水) 10:23 削除
闘莉王さん、こんにちは。
M300GT2をすごく楽しみにして頂いてありがとうございます!!
ゴムダイレクトに難しい印象をお持ちの方も見えますがコツさえ掴んでしまえばホントに手軽に良く走る車になります。

M300GT2は、あえてフロントエリオットサス、リヤTバーと言うマシン構成にしています。それは無駄なセッティングポイント(無駄は語弊がありますね。セッティングに迷わないようにって雰囲気です。)を減らし、組み立てやすく、誰でも簡単に良く走る車にしたいと言う思いからこのようなシンプルな構造にしてみました。
箱出しのキット標準セットで良く走ると思いますよ!!
また、シンプルな構造なのでホントに驚くほどメンテフリーですので、バッチリ『猿ラジ』が楽しめると思いますよ。

タイヤの件ですがグリップ剤禁止のカーペットコースとの事ですので、仰る通りタイヤは前後『TUM43S ミニ用タイヤ カーペット用・ソフト:2個入』を基準に安全を見てフロント用に『TUM43M ミニ用タイヤ カーペット用・ミディアム:2個入』を用意しておけば大丈夫だと思います。

インナーですが、僕はいつもタイヤに付属のものTUM04Wでは無く、『TUM42W インナースポンジ・ワイド7.5mm:4個入』を使用しています。
こちらのインナーは、タイヤに付属のインナーよりも肉厚が1mm厚くなっています。
当社製のホイールは、スポンジタイヤとゴムタイヤの両方に対応した設計となっているため、ホイールセンターにリブが立っておりません。
その分の高さをインナーの厚さで補う目的でTUM42Wの少し厚いインナーをお勧めしています。

リブ有りの他社製ホイールを使用する際は、タイヤに付属のスポンジインナーで大丈夫です。ただ、他社製ホイールを使用される場合は、各社で内径が微妙に異なるものがあり、キングピンに干渉するものもあるようですのでご注意ください。
下記のM300GTユーザー様のBLOGにその件に関しての書き込みがありましたので参考にしてみてください。(ポコさん勝手に紹介しました)
https://ameblo.jp/casapoko/entry-12570892508.html

インナーは基本的にワイドのスポンジインナーのみの使用でOKです。(標準幅のインナーはTUM03のラジアルタイヤ専用品だと思ってください。)
厚さは好みもあると思いますがお薦めは『TUM42W』の厚いタイプです。

インナー用両面テープは、当社用ホイールにモールドインナー(ミニ用インナー4.5mmソフト:4個入)を組み合わせる際に使用するとバランスが良くなりますが、僕個人の感じだとよっぽどの状況で無い限り、使用する機会は少ないと思います。(グリップが極端に低く、タイヤに面圧を掛けてグリップを出したい場合にリヤに両面テープ+モールドインナーで良い結果が得られた場合もありました。)

また、質問がありましたら気軽に書き込みくださいね。

 ついに 闘莉王  2020年2月21日(金) 0:16 削除
いつも丁寧なお返事ありがとうございます。
また、ブログでM300GT2の全体写真を拝見し益々期待が膨らんでおります。
オプションが装着されているとはいえ、やっぱりDDカーは美しいなぁと思いました。いつか、1/12EPRも挑戦してみたいです。
発売を心待ちにしながら、アドバイス頂きましたタイヤセット等々の準備をコツコツとやっていきたいと思います。

  いの  2020年2月21日(金) 7:50 削除
闘莉王さん、こんにちは。

M300GT2の発売を楽しみにして頂いて、ありがとうございます。
M300GT2は、1/12レーシングの入門機としても最適だと思いますよ。

発売まで少しありますが今しばらくお待ちくださいね。

 購入しました 闘莉王  2020年5月17日(日) 22:32 削除
少し前になりますが、M300GT2を購入する事ができました!
コツコツ組立てて、シャーシはある程度完成し、個人的に苦手なボディ作成とタイヤの接着を残すのみです。
今は家にいる事が多いので、ネットで調べていたら、M300GT用のアルミナックルがある事を知りました。
こちらは、もう販売していないのでしょうか?

  いの  2020年5月18日(月) 8:00 削除
闘莉王さん、こんにちは。
M300GT2お買い求め頂き誠にありがとうございます。

M300GT用アルミナックルですが、現在在庫切れとなっております。
また、今のところ再生産の予定はございません。
ご迷惑をお掛け致しますが何卒ご了承ください。

個人的にはキット標準の樹脂製ナックルで十分だと考えております。
(軽量ですし、精度的にも良くできています。)

宜しくお願いします。

 M300GT2ボディ 闘莉王  2020年6月2日(火) 0:16 削除
いつも親切にご返答下さり、ありがとうございます。
またまた質問なのですが、題名の通り、ボディ選びについてです。なんやかんやで、ボディを準備してませんでした(^_^;)
川田模型さんから発売されている、M300GT用ボディのNSX、Z、SC430 から選ぼうと思っているのですが、それぞれ特性はどのような感じでしょうか?
また、3つの中で1番小さく見えるボディはどれでしょうか??
上記のどれかのボディとRGB90 GTウイングを合わせて使用する予定です。
宜しければ、ご教授をお願いしますm(_ _)m

  いの  2020年6月2日(火) 8:02 削除
闘莉王さん、こんにちは。
M300GTのボディーの特性です。(僕個人の感想です)

【NSX】
この3種類の中ではハイトが低く低重心なボディーです。
走らせた感じは少しボディーが長く感じるかもしれません。
ハンドリングは比較的ニュートラルな特性だと思います。
ハイトが低いのでハイグリップ路面に良いと思います。

【Z】
前後のダウンフォースが強いので路面グリップが低い所と相性が良いように思います。
前後のオーバーハングが少し短いので旋回性能に優れます。
良く曲がる特性ですが綺麗に丸く曲がる特性です。
僕は個人的に好みなボディーです。

【SC430】
Zに比べると抑えは少し軽い傾向ですがクセが無くオールマイティーな特性で軽快に良く走ります。
ボディーの大きさは3種類の中で最も小さく見えると思います。

M300GT用のボディーは、それぞれ走行特性は有りますがどれも良く走るボディーですので見た目が気に入ったものを使って走るのが一番お薦めですよ。

 やっと 闘莉王  2020年8月1日(土) 13:41 削除
先日、ようやくM300GT2をシェイクダウンしてきました。
グリップ剤禁止のカーペットコースにて、セッティングはキット通り、タイヤは前後共にアドバイス頂いたカーペットソフト、インナーワイドで快走でした!
ちょっとグリップが強い気がしたので、カーペットミディアムでもよかったかもしれなかったです(ミディアムはフロント用しか準備してなかったので、今度は前後ミディアムでも試してみたいと思います。)
走行時間を忘れるくらいの快走で、まさに猿ラジできました!
こんなシャーシを開発頂いたいのさんに大感謝です!

 あと 闘莉王  2020年8月1日(土) 22:15 削除
ボディは、いのさんのアドバイスを参考にして、Zにしました^_^

  いの  2020年8月3日(月) 8:04 削除
闘莉王さん、こんにちは。
シェイクダウンで快走したみたいで、こちらも大変うれしく思います。
比較的路面グリップが良いカーペットコースの場合、タイヤはソフトよりもミディアムの方が良かったかもしれませんね。また機会があれば試してみてください。
あと、グリップの良いカーペットコースの場合にはインナーはタイヤに付属のインナーの方がハンドリングがマイルドになるとの意見も頂いております。
もしも次回ミディアムを試されるようでしたら、付属のインナーでも良いかもしれませんね。

以前、厚い方が良いと言っていたのにすいません(笑)
セッティングは路面グリップや走らせる時期などによって変わってきてしまう為、その辺りは何卒ご了承くださいね。

 お! 闘莉王  2020年8月10日(月) 16:25 削除
ブログに書込みを紹介頂いていて、驚きましたー!!
ところで、M 300GT用のウレタンバンパー(RGT70)は在庫切れでしょうか?
再生産の予定ありますでしょうか??
お盆明けにお時間あれば、ご確認をお願い致します。

  いの  2020年8月18日(火) 13:12 削除
闘莉王さん、こんにちは。

返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ウレタンバンパーですが熱いご要望にお応えして再生産することになりました!!
近日再入荷予定ですので今しばらくお待ちくださいね。

嬉しかったのでついブログに書いてしまいました(笑)

 モーター 闘莉王  2020年8月22日(土) 22:40 削除
ウレタンバンパー再生産ありがとうございます!購入します!
さて、いつも質問ばかりで大変申し訳ないのですが、当方のM300GT2はブラシモーターを使用しています。
サーキットで走らせていると、色んな方にブラシモーターなのを驚かれます(°_°) ESCもかろうじて残っていた入門用のものを使っており(こんな仕様ですみません。。)、それでも元気にピュンピュン走るところが個人的にめっちゃ気に入っています٩( 'ω' )و
せっかくなので、川田模型さんのブラシモーターに変更したいと思っているのですが、GTストックモーターですと、30Tが程良いでしょうか?
30Tか35Tで迷っています(30Tで良さそうかなという感じですが、川田模型さんのブラシモーターは良く回ると聞くので、35Tでも...という感じです。)
ギア比は4、バッテリーはLifeを使用しております。
宜しければ、ご返答をお願い致します。

  いの  2020年8月24日(月) 8:06 削除
闘莉王さん、こんにちは。
ウレタンバンパーの入荷まで少しお待ちくださいね。

ブラシモーターには、ブラシレスモーターには無い走行フィールがありますよね。手持ちでブラシモーター対応のESCがあれば手軽に楽しめて良いと思いますよ。

当社ブラシモーターの30ターンと35ターンの購入でお悩みの様ですが、個人的にお薦めは30ターンの方が特性的にDDカーに合っていると思います。

単純にターン数だけで見ると30ターンよりも35ターンの方がスピードが抑えられていると思いますが、その分35ターンはトルクがあります。
また、35ターンは30ターンよりもカンに使用しているマグネットが強力なタイプすを採用しているため、かなりのトルク型のモーターになっています。

1/12レーシングのストッククラスのように指数を上げて(大きなピニオンギヤを使用して)走行する場合は、トルク型のモーターを使用しますが、あまり指数を上げない状態でトルクの強いモーター(コギングが強い)を使用するとスロットルOFF時のニュートラルブレーキが強く(転がらない)為、運転が難しくなりがちで低グリップ路面ではリヤが巻きやすくなります。

そういった意味もあり、個人的には30ターンのモーターの使用をお薦めします。
使用されバッテリーもLi-Feとの事ですのでスピード感も丁度良いのではと思います。
スパーギヤ100T程度でピニオン25T〜28T程度で初めてみて様子を見てください。

参考になれば幸いです。宜しくお願いします。

 チューブダンパー 闘莉王  2021年1月18日(月) 22:25 削除
ご無沙汰しております。相変わらずM300GT2は快走しており、やっぱりラジコンは楽しいなぁ〜、と感じさせてくれます。
さて、題名の件で質問があります。組立ての際、チューブダンパーをピロボールに取り付けるのが硬くて、なかなかはまらずパワープレイで取り付けましたが、破損しそうでヒヤヒヤしました。
と、いう事で、外すの怖くて(割ってしまいそうで)チューブダンパーは一度もメンテしていません。
ノーメンテでも快走なので、今のところ問題無いのですが、チューブダンパーを取り付け/外しの際のコツなどありましたら、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

  いの  2021年1月19日(火) 8:26 削除
闘莉王さん、こんにちは。

M300GT2の調子が良いみたいで良かったですね。

チューブダンパーはジュラコン製で硬い為、ジョイントボール部分をハメる際は少し力が要る為ヒヤヒヤしちゃいますよね。
その分、ハメた後はガタなくスルスルな状態になると思います。

冬など寒くて乾燥している時に脱着すると割れてしまいそうな感じもしてしまいますよね。(と言うものの、脱着時に割れたことは今のところ一度もありません)
脱着を繰り返すとガタが出やすくなるので、僕もこの部分の脱着はできるだけ避けています。

取り付け/外しの際のコツですが特にありません。(笑)
仰るとおり『パワープレイ』での脱着になります。

ですのでチューブダンパーのジョイントボールは外さずにメンテナンスをしています。
アッパーブレース、ダンパーブレースそれぞれにチューブダンパーが付いた状態で洗浄しています。(チューブからシャフトは抜けていて、チューブ側はダンパーブレースに付いたまま、シャフト側はアッパーブレースに付いたままの状態でそれぞれシャーシから外す。)

それもドンクサいなぁという場合は、写真のようにキャップ部分に穴を空けます。(写真はチューブダンパーでは無く、ロッドエンドの写真ですがこんな感じで穴を空けます。)
そしてジョイントボールをキット標準品から、玉の頭に2mm六角穴が空いているタイプの物に変更します。(当社品番AJ4304等 https://sv80.wadax.ne.jp/~kawadamodel-co-jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=AJ4304
そうすることにより、ジョイントボールを脱着することなくチューブダンパーを取り外すことができるようになるかと思います。

あとは思い切ってチューブダンパーをオプションのKD77 HGチューブダンパーに替えてみるのも一つの手です。
https://sv80.wadax.ne.jp/~kawadamodel-co-jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=KD77

こちらのダンパーはダンパー部分にロッドエンドをねじ込むタイプとなっており、ジョイントボールを外さなくてもシャフト部分のみを取り外す事が可能です。
このダンパーはFX4標準品で、僕もいつもチューブ部分を回し外してメンテナンスしています。

合参考になっているか分かりませんが一度ご検討ください。

 M−500GT3 しゅうへい  2025年7月6日(日) 16:49
削除
このシャーシは、M−300GT用のSDSフロントコンバージョンは
そのまま使えますか?

  いの  2025年7月7日(月) 8:00 削除
しゅうへいさん、こんにちは。

M500GT3のサスプレートにはSDSサス取付用の穴も開けてあります。
『RGC100 SDSサス・コンバージョンGT2用』でSDSフロントサス化できます。
https://www.kawadamodel.co.jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=RGC100

宜しくお願いします。

  いの  2025年7月7日(月) 9:54 削除
ちょっと訂正です。
M500GT3のサスプレートは皿穴加工していません。

RGC100には、サスプレートとサスアームを固定する為のビスとしてM3×12サラビスが入っています。
こちらを別途M3×12のナベビスに変更して使用してください。

よろしくお願いします。

 M300SEにブラシレスモーター テトラ  2025年6月22日(日) 16:35
削除
M300SEにブラシレスモーターを載せても
破綻せずに走ることは可能でしょうか
もし可能なら どのようなモーターが適しているか
教えてください いまのモーターはジョンソン製540モーターです

  いの  2025年6月23日(月) 11:52 削除
テトラさん、こんにちは。

M300SEにブラシレスモーターを搭載しても破綻せずに走行できます。
走行させる路面や、使用するタイヤなどによりグリップレベルが変わってきますので、あまりグリップしていない状況でハイパワーモーターを使用した場合は走行が困難になるかと思います。(それはどんな車でも同じですが)

現在ジョンソンの540モーターを使用されているとの事ですので、当社から発売中の30.5ターンモーターなどは、程よいスピードで扱いやすいかと思います。
https://www.kawadamodel.co.jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=BME3050

カワダカップ指定モーターですのでレギュレーションに準じた仕様で走行させるのも良いかもしれませんね。(相当スピードを抑えてますので遅い場合はピニオンギヤを大きくして調整してみてください。)
https://www.kawadamodel.co.jp/kawadacup/regulation2025.html

宜しくお願いします。

 ラジコンで競輪 しゅうへい  2025年6月7日(土) 20:12
削除
岐阜競輪場で11月に開催予定だそうです。
ワールドドローム以来久しぶりにオーバル一緒に
走りませんか?
ちなみにM500WGTでお陰様で
小松島競輪場開催の第5回は、4着に
なれました。

  いの  2025年6月10日(火) 10:27 削除
しゅうへいさん、こんにちは。

オーバルって僕やった事無いんです(笑)
以前カワダ模型に勤めていたノックはドロームに出てましたけど…




  しゅうへい  2025年6月11日(水) 20:19 削除
確かに、ノックさんがトラッククラス出てましたね。いのさんは走らせてなかったんですね。
やってみると普通のコースとは全然かってが違って面白いですよ。
いのさんも是非体験してみてください。
M-500WGT+BSRタイヤでバッチシですよ。
スパーギヤは出来れば70T推奨ですが・・・

 M300SE  テトラ  2025年4月27日(日) 2:24
削除
カーペットコースを走らせています
ドーナツタイヤを両面テープでホイールに貼っていますが
シートタイヤを検討しています cラバーを試そうと思います
シートタイヤをホイールに貼る場合は 両面テープで対応できますか
M300楽しいです 最高です

  いの  2025年4月28日(月) 7:54 削除
テトラさん、こんにちは。

シートタイヤでも両面テープ貼り可能です。
気持ちテンションの掛かる直径で輪っかにした方が良いかと思います。

宜しくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  全 885件(未掲載 0件) [管理]
CGI-design