HOME未来の啓示板
当社のお客様の憩いの声の広場です。
「啓示」とは「真理を探究する」の意味がありますので掲示と掛けてみました。ラジコンのセットの探求にも使って下さい??
模型にかかわる製品の事。レースの事。セッティングの事。相談事何でも結構ですよ。心温まるコメント欄にしましょう。
皆さんのためになるコーナーにしたいので当社や個人への誹謗中傷は当方で検閲させていただきますので、あしからずご了承下さい。
その為、掲載は若干遅れることがあります。
この啓示板はお褒めの言葉があると設計者等が頻繁に出没?します。
名前
題名

内容
画像
削除キー (英数8文字以内)
 M300SRのタイヤ選びについて チェシャ猫  2025年10月11日(土) 0:24
削除
お世話になります。
今年から1/12を始めた素人です。
現在、M300SRに純正の貼完タイヤ(F:Lラバー35、R:Pラバー25)を使い室内カーペットサーキット(グリップ剤無し)を走らせていますが、タイヤの選び方がわかりません。ちなみに
フロントについては食わせる、逃がすで調整する意味がわかるのですが、リアについては、単純に食えば食う程良いのではないかと思っています。
その点、特にPラバー25についてはこれ以上食うタイヤは無いと言われる程絶賛されていますが、あえてこれよりもグリップが劣るタイヤ(L25やP30、C35など)を選ぶ理由とは何なのでしょう。
年がら年中、いつでもどこでもPラバー25では不都合なシーンはありますか?

  いの  2025年10月14日(火) 8:16 削除
チェシャ猫さん、こんにちは。

リヤタイヤですが、食えば食うほど良いと言えばよいのですが、路面グリップが上がってきて、グリップが十分な場合は話が別になるのでややこしいです。

前後バランスが取れなくなってくるのもありますし、リヤが食いすぎると『曲がらなくなる』状態になりタイムが出にくくなります。
また、Pラバーは減りが早いので後半のタイムの落ちてくる場合もあります。

タイヤのグリップの特性も異なるため、使うタイヤは路面によって異なることが多いです。

まーこの辺りはレース云々の話になってきますので
例えば、常に屋外の低グリップ路面やグリップ剤禁止のカーペット路面で走らせる場合なんかは、常にリヤタイヤはPラバーで問題ないかと思います。

宜しくお願いします。




  チェシャ猫  2025年10月14日(火) 17:03 削除
回答ありがとうございます。
もう一点教えて頂きたいのですが、フロントタイヤの場合、LラバーとCラバーで同じ硬度であれば、Cラバーの方がグリップが低い=アンダー傾向、という解釈で良いですか?(路面は室内カーペットです)

  いの  2025年10月15日(水) 8:11 削除
チェシャ猫さん、こんにちは。

それも路面との相性次第なのでなんとも言えません。
両方試してみるしか無いので色々試してみてください。

Lラバーに比べてCラバーは減りが少し早いのでそういったことも走りの差になるかと思います。

宜しくお願いします。

 M300GT2 闘莉王  2020年1月26日(日) 21:54
削除
はじめて書き込みさせて頂きます。
題名の通り、M300GT2の情報を見つけてここへやってきました。
今は子供が小さく、中々ラジコンをサーキットへ走らせに行く事ができていません。。
※現在約1年半ラジコン活動停止中。。
ブログを読ませて頂いたところ、M300GT2はゴムタイヤでグリップ剤無しでも良く走るとの事!!スポンジの方がキビキビしたDDらしい走りが楽しめるかなと個人的に思っているのですが、今はラジコンに行く機会を作り難い状況なので、ゴムタイヤDDで楽しみたいと切に願う日々でした。
↑昔はミニッ○を会社の仲間と走らせていましたが、自身も含め皆結婚し、引退していきました。。現状、1/10で細々とラジコンを続けている状態です。
今、通っているコースは、カーペットでグリップ剤禁止なので、その様なコースで走らせる際のセッティング@ゴムタイヤなどをブログに上げて頂きたいです。
当方、腕も知識もありませんが、Mシャーシ、DD大好きなので、発売を楽しみにしています!!

  いの  2020年1月27日(月) 8:33 削除
闘莉王さん、こんにちは。
書き込みありがとうございます。

M300GT2に興味を持ってくださって、ありがとうございます。
M300GTは、手軽にDDカーを楽しんで頂けるマシンですのでお薦めですよ。

DDカーは構造がシンプルでマシンの維持、メンテナンスは比較的簡単で予算もあまり掛からないと思いますがスポンジタイヤでやろうと思うと接着の煩わしさやタイヤセッターの必要性が出てくるため、どうしても敷居が高くなってしまいます。
その点、ゴムタイヤで走るM300GTは、タイヤの準備の手間があまり掛かりません。
また、スポンジタイヤのように1パックで何ミリも減ってしまうということもないので、走行ごとに変化するタイヤ径や車高、指数を気にすることなく手軽に楽しめます。
僕は1/12EPRもやっていますがそんな僕でもM300GT2を走らせるのはとても楽しいです。DDカーの軽快さスロットルレスポンスの良さが十分に楽しめます。

現在発売に向けて準備中のM300GT2は、従来型のM300GTよりもさらにゴムタイヤで良く走るマシンに仕上がっています。

昔から1/12EPRなどをやられている方の中には『DDカーをゴムタイヤで走らせるのは難しい』と思われている方も見えますが、M300GT2はそのイメージを覆すほど驚くほど良く走ると思います。
実際に僕がテストコースで走っているYOUTUBU動画を見て頂ければお分かり頂けると思います。
https://youtu.be/fXHtzMm2Cao

M300GT2は、僕が設計しました。
車を考えている時や図面を書いている時は、まさに闘莉王さんのような『以前はRCをやっていたけど、最近あまりやっていない』様な方々が、『こんなに手軽に良く走るんだったら、またRCカーやってみようかな』と思えるような車を想像しながら作りました。

構造は、とてもシンプルで組みたて易くなっています。
DDカーにありがちな、組み立てのノウハウも特に必要ないと思います。
コストもできるだけ抑えて、価格の面でもギリギリまで頑張っています。(ご存じとは思いますがここ最近はなんでも値上がり値上がりで仕入コストは膨らむ一方ですが…。)


グリップ剤禁止のカーペットコースが、こちらには中々ないので良いセッティングが公開できるか分かりませんが、恐らくですが当社製の『TUM43S ミニ用タイヤ カーペット用・ソフト:2個入』を前後に装着して頂くだけで、きっと標準状態で良く走ると思いますよ。(間違いなく良く走るハズです。)
キット標準セットで低グリップのアスファルトのテストコース、ハイグリップ・カーペットコースのDAYZでも良く走ります。(DAYZではタイヤは、TUM43M ミニ用タイヤ カーペット用・ミディアムを使用しました。)


発売後には、BLOGで色々とセッティングやTIPSなどをUPしていきたいと思います。(毎度ながらあまり大した事、書けないと思いますけど)

闘莉王さん、M300GT2の発売、楽しみにしていてくださいね♪
会社の仲間もM300GT2でラジコン復活してくれたら最高ですね。

 今更ながら 闘莉王  2020年2月11日(火) 23:18 削除
お返事ありがとうございます。
色々な事をコメントして頂き、非常に嬉しいです!
前後同じタイヤでいけるんですね。そうなると更にテンション上がります。
↑更に楽なので(^ ^)
いのさんも仰られる通り、私が行っているラジコンコースでも、ゴムタイヤDDで楽しめる車が欲しい〜と話すと、常連さん(ベテランの方々)から、それはねぇ...みたいな事はいつも言われてました。
ラジコンは、人それぞれで色んな楽しみ方があると思っていて、私はとにかく走らせまくりたい、いわゆる猿ラジ野郎です。
↑セッティングの勉強しろとよく言われてましたが...
今は組立てる時間もガッツリは取れないので、直ぐには走らせる事は出来ないかとは思いますが、めっちゃテンション上がってます!
ラジコンメーカーさんの掲示板でこんな事言うのも何ですが、ラジコンでここまでテンション上がったのは久々です!!
(ラジコン活動停止中と言いつつ、もう辞めようか悩んでいたくらいでしたので。。)
という事で、少しずつ準備を進めていきたいと考えており、カーペット用タイヤを購入しておこうと思っています。
カーペット用タイヤTUM43S及びM(フロント用にミディアムも持っておいた方が良いですよね?)に付いているインナーですが、まずはこれを使用しておけばよいでしょうか? ワイドインナー?やインナー用両面テープなどもラインナップされていると思うのですが、その辺りの使い方をご教授頂ければ幸いです。
素人丸出しな質問ばかりで、申し訳ありません。
お時間あればまたよろしくお願い致します。

  いの  2020年2月12日(水) 10:23 削除
闘莉王さん、こんにちは。
M300GT2をすごく楽しみにして頂いてありがとうございます!!
ゴムダイレクトに難しい印象をお持ちの方も見えますがコツさえ掴んでしまえばホントに手軽に良く走る車になります。

M300GT2は、あえてフロントエリオットサス、リヤTバーと言うマシン構成にしています。それは無駄なセッティングポイント(無駄は語弊がありますね。セッティングに迷わないようにって雰囲気です。)を減らし、組み立てやすく、誰でも簡単に良く走る車にしたいと言う思いからこのようなシンプルな構造にしてみました。
箱出しのキット標準セットで良く走ると思いますよ!!
また、シンプルな構造なのでホントに驚くほどメンテフリーですので、バッチリ『猿ラジ』が楽しめると思いますよ。

タイヤの件ですがグリップ剤禁止のカーペットコースとの事ですので、仰る通りタイヤは前後『TUM43S ミニ用タイヤ カーペット用・ソフト:2個入』を基準に安全を見てフロント用に『TUM43M ミニ用タイヤ カーペット用・ミディアム:2個入』を用意しておけば大丈夫だと思います。

インナーですが、僕はいつもタイヤに付属のものTUM04Wでは無く、『TUM42W インナースポンジ・ワイド7.5mm:4個入』を使用しています。
こちらのインナーは、タイヤに付属のインナーよりも肉厚が1mm厚くなっています。
当社製のホイールは、スポンジタイヤとゴムタイヤの両方に対応した設計となっているため、ホイールセンターにリブが立っておりません。
その分の高さをインナーの厚さで補う目的でTUM42Wの少し厚いインナーをお勧めしています。

リブ有りの他社製ホイールを使用する際は、タイヤに付属のスポンジインナーで大丈夫です。ただ、他社製ホイールを使用される場合は、各社で内径が微妙に異なるものがあり、キングピンに干渉するものもあるようですのでご注意ください。
下記のM300GTユーザー様のBLOGにその件に関しての書き込みがありましたので参考にしてみてください。(ポコさん勝手に紹介しました)
https://ameblo.jp/casapoko/entry-12570892508.html

インナーは基本的にワイドのスポンジインナーのみの使用でOKです。(標準幅のインナーはTUM03のラジアルタイヤ専用品だと思ってください。)
厚さは好みもあると思いますがお薦めは『TUM42W』の厚いタイプです。

インナー用両面テープは、当社用ホイールにモールドインナー(ミニ用インナー4.5mmソフト:4個入)を組み合わせる際に使用するとバランスが良くなりますが、僕個人の感じだとよっぽどの状況で無い限り、使用する機会は少ないと思います。(グリップが極端に低く、タイヤに面圧を掛けてグリップを出したい場合にリヤに両面テープ+モールドインナーで良い結果が得られた場合もありました。)

また、質問がありましたら気軽に書き込みくださいね。

 ついに 闘莉王  2020年2月21日(金) 0:16 削除
いつも丁寧なお返事ありがとうございます。
また、ブログでM300GT2の全体写真を拝見し益々期待が膨らんでおります。
オプションが装着されているとはいえ、やっぱりDDカーは美しいなぁと思いました。いつか、1/12EPRも挑戦してみたいです。
発売を心待ちにしながら、アドバイス頂きましたタイヤセット等々の準備をコツコツとやっていきたいと思います。

  いの  2020年2月21日(金) 7:50 削除
闘莉王さん、こんにちは。

M300GT2の発売を楽しみにして頂いて、ありがとうございます。
M300GT2は、1/12レーシングの入門機としても最適だと思いますよ。

発売まで少しありますが今しばらくお待ちくださいね。

 購入しました 闘莉王  2020年5月17日(日) 22:32 削除
少し前になりますが、M300GT2を購入する事ができました!
コツコツ組立てて、シャーシはある程度完成し、個人的に苦手なボディ作成とタイヤの接着を残すのみです。
今は家にいる事が多いので、ネットで調べていたら、M300GT用のアルミナックルがある事を知りました。
こちらは、もう販売していないのでしょうか?

  いの  2020年5月18日(月) 8:00 削除
闘莉王さん、こんにちは。
M300GT2お買い求め頂き誠にありがとうございます。

M300GT用アルミナックルですが、現在在庫切れとなっております。
また、今のところ再生産の予定はございません。
ご迷惑をお掛け致しますが何卒ご了承ください。

個人的にはキット標準の樹脂製ナックルで十分だと考えております。
(軽量ですし、精度的にも良くできています。)

宜しくお願いします。

 M300GT2ボディ 闘莉王  2020年6月2日(火) 0:16 削除
いつも親切にご返答下さり、ありがとうございます。
またまた質問なのですが、題名の通り、ボディ選びについてです。なんやかんやで、ボディを準備してませんでした(^_^;)
川田模型さんから発売されている、M300GT用ボディのNSX、Z、SC430 から選ぼうと思っているのですが、それぞれ特性はどのような感じでしょうか?
また、3つの中で1番小さく見えるボディはどれでしょうか??
上記のどれかのボディとRGB90 GTウイングを合わせて使用する予定です。
宜しければ、ご教授をお願いしますm(_ _)m

  いの  2020年6月2日(火) 8:02 削除
闘莉王さん、こんにちは。
M300GTのボディーの特性です。(僕個人の感想です)

【NSX】
この3種類の中ではハイトが低く低重心なボディーです。
走らせた感じは少しボディーが長く感じるかもしれません。
ハンドリングは比較的ニュートラルな特性だと思います。
ハイトが低いのでハイグリップ路面に良いと思います。

【Z】
前後のダウンフォースが強いので路面グリップが低い所と相性が良いように思います。
前後のオーバーハングが少し短いので旋回性能に優れます。
良く曲がる特性ですが綺麗に丸く曲がる特性です。
僕は個人的に好みなボディーです。

【SC430】
Zに比べると抑えは少し軽い傾向ですがクセが無くオールマイティーな特性で軽快に良く走ります。
ボディーの大きさは3種類の中で最も小さく見えると思います。

M300GT用のボディーは、それぞれ走行特性は有りますがどれも良く走るボディーですので見た目が気に入ったものを使って走るのが一番お薦めですよ。

 やっと 闘莉王  2020年8月1日(土) 13:41 削除
先日、ようやくM300GT2をシェイクダウンしてきました。
グリップ剤禁止のカーペットコースにて、セッティングはキット通り、タイヤは前後共にアドバイス頂いたカーペットソフト、インナーワイドで快走でした!
ちょっとグリップが強い気がしたので、カーペットミディアムでもよかったかもしれなかったです(ミディアムはフロント用しか準備してなかったので、今度は前後ミディアムでも試してみたいと思います。)
走行時間を忘れるくらいの快走で、まさに猿ラジできました!
こんなシャーシを開発頂いたいのさんに大感謝です!

 あと 闘莉王  2020年8月1日(土) 22:15 削除
ボディは、いのさんのアドバイスを参考にして、Zにしました^_^

  いの  2020年8月3日(月) 8:04 削除
闘莉王さん、こんにちは。
シェイクダウンで快走したみたいで、こちらも大変うれしく思います。
比較的路面グリップが良いカーペットコースの場合、タイヤはソフトよりもミディアムの方が良かったかもしれませんね。また機会があれば試してみてください。
あと、グリップの良いカーペットコースの場合にはインナーはタイヤに付属のインナーの方がハンドリングがマイルドになるとの意見も頂いております。
もしも次回ミディアムを試されるようでしたら、付属のインナーでも良いかもしれませんね。

以前、厚い方が良いと言っていたのにすいません(笑)
セッティングは路面グリップや走らせる時期などによって変わってきてしまう為、その辺りは何卒ご了承くださいね。

 お! 闘莉王  2020年8月10日(月) 16:25 削除
ブログに書込みを紹介頂いていて、驚きましたー!!
ところで、M 300GT用のウレタンバンパー(RGT70)は在庫切れでしょうか?
再生産の予定ありますでしょうか??
お盆明けにお時間あれば、ご確認をお願い致します。

  いの  2020年8月18日(火) 13:12 削除
闘莉王さん、こんにちは。

返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ウレタンバンパーですが熱いご要望にお応えして再生産することになりました!!
近日再入荷予定ですので今しばらくお待ちくださいね。

嬉しかったのでついブログに書いてしまいました(笑)

 モーター 闘莉王  2020年8月22日(土) 22:40 削除
ウレタンバンパー再生産ありがとうございます!購入します!
さて、いつも質問ばかりで大変申し訳ないのですが、当方のM300GT2はブラシモーターを使用しています。
サーキットで走らせていると、色んな方にブラシモーターなのを驚かれます(°_°) ESCもかろうじて残っていた入門用のものを使っており(こんな仕様ですみません。。)、それでも元気にピュンピュン走るところが個人的にめっちゃ気に入っています٩( 'ω' )و
せっかくなので、川田模型さんのブラシモーターに変更したいと思っているのですが、GTストックモーターですと、30Tが程良いでしょうか?
30Tか35Tで迷っています(30Tで良さそうかなという感じですが、川田模型さんのブラシモーターは良く回ると聞くので、35Tでも...という感じです。)
ギア比は4、バッテリーはLifeを使用しております。
宜しければ、ご返答をお願い致します。

  いの  2020年8月24日(月) 8:06 削除
闘莉王さん、こんにちは。
ウレタンバンパーの入荷まで少しお待ちくださいね。

ブラシモーターには、ブラシレスモーターには無い走行フィールがありますよね。手持ちでブラシモーター対応のESCがあれば手軽に楽しめて良いと思いますよ。

当社ブラシモーターの30ターンと35ターンの購入でお悩みの様ですが、個人的にお薦めは30ターンの方が特性的にDDカーに合っていると思います。

単純にターン数だけで見ると30ターンよりも35ターンの方がスピードが抑えられていると思いますが、その分35ターンはトルクがあります。
また、35ターンは30ターンよりもカンに使用しているマグネットが強力なタイプすを採用しているため、かなりのトルク型のモーターになっています。

1/12レーシングのストッククラスのように指数を上げて(大きなピニオンギヤを使用して)走行する場合は、トルク型のモーターを使用しますが、あまり指数を上げない状態でトルクの強いモーター(コギングが強い)を使用するとスロットルOFF時のニュートラルブレーキが強く(転がらない)為、運転が難しくなりがちで低グリップ路面ではリヤが巻きやすくなります。

そういった意味もあり、個人的には30ターンのモーターの使用をお薦めします。
使用されバッテリーもLi-Feとの事ですのでスピード感も丁度良いのではと思います。
スパーギヤ100T程度でピニオン25T〜28T程度で初めてみて様子を見てください。

参考になれば幸いです。宜しくお願いします。

 チューブダンパー 闘莉王  2021年1月18日(月) 22:25 削除
ご無沙汰しております。相変わらずM300GT2は快走しており、やっぱりラジコンは楽しいなぁ〜、と感じさせてくれます。
さて、題名の件で質問があります。組立ての際、チューブダンパーをピロボールに取り付けるのが硬くて、なかなかはまらずパワープレイで取り付けましたが、破損しそうでヒヤヒヤしました。
と、いう事で、外すの怖くて(割ってしまいそうで)チューブダンパーは一度もメンテしていません。
ノーメンテでも快走なので、今のところ問題無いのですが、チューブダンパーを取り付け/外しの際のコツなどありましたら、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

  いの  2021年1月19日(火) 8:26 削除
闘莉王さん、こんにちは。

M300GT2の調子が良いみたいで良かったですね。

チューブダンパーはジュラコン製で硬い為、ジョイントボール部分をハメる際は少し力が要る為ヒヤヒヤしちゃいますよね。
その分、ハメた後はガタなくスルスルな状態になると思います。

冬など寒くて乾燥している時に脱着すると割れてしまいそうな感じもしてしまいますよね。(と言うものの、脱着時に割れたことは今のところ一度もありません)
脱着を繰り返すとガタが出やすくなるので、僕もこの部分の脱着はできるだけ避けています。

取り付け/外しの際のコツですが特にありません。(笑)
仰るとおり『パワープレイ』での脱着になります。

ですのでチューブダンパーのジョイントボールは外さずにメンテナンスをしています。
アッパーブレース、ダンパーブレースそれぞれにチューブダンパーが付いた状態で洗浄しています。(チューブからシャフトは抜けていて、チューブ側はダンパーブレースに付いたまま、シャフト側はアッパーブレースに付いたままの状態でそれぞれシャーシから外す。)

それもドンクサいなぁという場合は、写真のようにキャップ部分に穴を空けます。(写真はチューブダンパーでは無く、ロッドエンドの写真ですがこんな感じで穴を空けます。)
そしてジョイントボールをキット標準品から、玉の頭に2mm六角穴が空いているタイプの物に変更します。(当社品番AJ4304等 https://sv80.wadax.ne.jp/~kawadamodel-co-jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=AJ4304
そうすることにより、ジョイントボールを脱着することなくチューブダンパーを取り外すことができるようになるかと思います。

あとは思い切ってチューブダンパーをオプションのKD77 HGチューブダンパーに替えてみるのも一つの手です。
https://sv80.wadax.ne.jp/~kawadamodel-co-jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=KD77

こちらのダンパーはダンパー部分にロッドエンドをねじ込むタイプとなっており、ジョイントボールを外さなくてもシャフト部分のみを取り外す事が可能です。
このダンパーはFX4標準品で、僕もいつもチューブ部分を回し外してメンテナンスしています。

合参考になっているか分かりませんが一度ご検討ください。

 M300GT2(素) 闘莉王  2025年10月11日(土) 9:58 削除
ブログにM300GT2 FRPシャーシ版の再販について書かれていましたが、メインシャーシなどスペアパーツとしての販売もあるのでしょうか?
宜しければご返答をお願いいたします。

  いの  2025年10月14日(火) 8:18 削除
闘莉王さん、こんにちは。

M300GT2用FRPシャーシなどの板物も入荷次第販売します。
今週中には入荷の予定となっておりますので今しばらくお待ちください。

宜しくお願いします。

 タイヤセッターハブ たくや  2025年10月3日(金) 19:18
削除
汎用ハブの再版予定有りますか?
日本中捜してもどのメーカーも品切れ状態です

  いの  2025年10月6日(月) 8:26 削除
たくやさん、こんにちは。

申し訳ありませんが、汎用ハブ(1/12用タイヤセッターハブ)の再生産予定は今のところございません。

宜しくお願いします。

 横槍を入れてもよろしければ チェシャ猫  2025年10月11日(土) 8:21 削除
私は先日、ありとあらゆるショップさんのHPを探しまくって、ようやく見つけられました。
ただし他社製品(ショップオリジナル品)ですので、啓示板管理者さんの許可があればお伝えします。

 M300sr USスペック組立質問 ノリ  2025年10月3日(金) 0:14
削除
デフの取り付けで左リアにベアリングを入れる前に
6.35スペーサーを入れる工程があり
ベアリングをホルダーに押し込んだ所
シャフトが回らなくなりました(左ハブは未装着)組み方に何かコツがあれば
教えて頂けるとありがたいです。

(ベアリング>スペーサー>ハブの順で組とスルスル回りました)

  いの  2025年10月3日(金) 8:44 削除
ノリさん、こんにちは。
M300SR US-SPECをお買い求めいただき誠にありがとうございます。
また、ご迷惑をお掛けしてしまい大変申し訳ございません。

組立説明書の表記に誤りがございました。
組立順といたしましては、ノリさんの仰る通り、
ベアリング>スペーサー>ハブの順が正解です。

説明書訂正させて頂きます。
ご指摘ありがとうございます。
今後はこのようなことが起こらないように注意いたします。

よろしくお願いします。

 解決(^-^)v ノリ  2025年10月3日(金) 10:15 削除
返信有り難うございます!

 カワダカップ? のらくろ二等兵  2025年9月25日(木) 12:14
削除
こんにちは!

御無沙汰しています。

やっぱり来年の春まで開催はないのですか?

それとも秋は東北での開催でしょうか?


  いの  2025年9月26日(金) 7:54 削除
のらくろ二等兵さん、こんにちは。

前回のカワダカップ以来ですね。お元気ですか。

次回の開催予定ですが、まだ開催日程などは決まってません。
おそらく来年の春ごろになると思います。

詳細決まるまで今しばらくお待ちくださいね。

新製品のM500GT3とてもよく走りますので是非お試しください!

  のらくろ二等兵  2025年9月26日(金) 12:40 削除
こんにちは!

実はカワダカップ終了後練習が出来ていない状況ですので春開催の方が私的には嬉しいですよ。

新型車は魅力的ですが私の技量では宝の持ち腐れになってしまいます。

新型車が発売になったのでデフセット(KD200)の再販なんてあるのかな?

  いの  2025年9月26日(金) 15:43 削除
のらくろ二等兵さん、こんにちは。

春開催でちょうど良かったですね。
デフセットの再販はまだ予定はありません。
申し訳ありません。(もう少しお待ちください。)

 M300FX4S 全備重量 テトラ  2025年9月23日(火) 1:29
削除
FX4Sの重量について質問します
川田模型さんの公式サイトには 全備重量730gとあります
私のFX4Sはそれを大幅に超えてしまいます
ボディー メカ類 ホイール等の搭載物の基準となる重さや
軽量化のコツなどがあれば教えてください よろしくお願いします

  いの  2025年9月24日(水) 8:02 削除
テトラさん、こんにちは。

FX4Sですが自分の場合は、5〜10g程度のウエイトを搭載して735g程度になっています。
メカ類が大きな物を搭載していると当然ですがその分重くなります。
小さめのアンプやサーボを搭載すると良いと思います。
(基準となる重さは特にありません。)

あと、モーターやバッテリーへの配線も結構な重さがありますので無駄な長さの配線はせず、すっきりとまとめるのもポイントです。

ストックでしたらモーター側の配線は16AWGで十分かと思います。
バッテリーまでのコードは14AWG程度で良いかと思います。

ボディーの重さも効いてきますので軽量タイプのボディーの搭載が良いかと思います。塗り方でも重さが変わってきますので、重さを気にする場合はできるだけ薄く軽く仕上げるようにしてください。

ビスもチタンビスやアルミビスにすることで軽量化できます。

色々やってみてください。

よろしくお願いします。

 ブラシレスモーターの部品販売 チェシャ猫  2025年9月17日(水) 22:11
削除
お世話になります。
貴社のブラシレスモーター(BSX)を使用していますが、シャーシに取り付ける際に、モーターカンのメスネジ部が舐めてしまいました。
分解して位置をズラして使用を継続していますが、モーターカンのみの部品販売は可能でしょうか?

  いの  2025年9月18日(木) 8:02 削除
チェシャ猫さん、こんにちは。

ブラシレスモーターのモーターカンのみの販売予定は今のところありません。
ご期待に沿えず申し訳ありません。

貴重なご意見、今後の製品開発に役立させていただきます。
今後ともよろしくお願いしいます。

 M300SRについて じどり  2025年9月12日(金) 7:15
削除
はじめまして。
今までDDカーに手を出したことが無いのですが、
M300SR USSPECの発売で情報を目にし、
楽しそうなジャンルだな と思って興味を持っているところであります。

素人感覚な質問ですが、下記伺いたいです。
DDカー×スポンジタイヤ という組み合わせに興味がありますが、
できたら各社Mシャーシ用ボディで楽しみたいです。
(ガワの形だけの話…)
その場合、ホイールベースが問題になりますが、
・M300SRもTバーの穴位置で200mm→215mmにホイールベース拡大可能でしょうか?
210mmに近づけたく…
・また、M300GT2ロング のようなホイールベース可変のスポンジ用シャーシって出る可能性あるでしょうか?(タイヤ径が違うから需要無しか…?)

メーカー様への冒涜的な質問かもしれません。
すみません。

 kawada model いの  2025年9月12日(金) 16:30 削除
じどりさん、こんにちは。

M300SRは1/12レーシングなのでホイールベース可変は想定しておりません。
が、M300GT2と共通のTバーを使用しているのでホイールベースを215mmにすることも可能かと思います。(やったことはないです。)
その場合は、ダンパーエクステンションが別途必要になるかと思います。
https://www.kawadamodel.co.jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=RGC16

組み換えに関しては、M300GT2の説明書を参考にしてください。
https://www.kawadamodel.co.jp/manual_down/img_manual/manual_m333.pdf

M300GT2(R)をお買い求め頂き、スポンジタイヤで走るという手もあります。
https://www.kawadamodel.co.jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=RGT80
https://www.kawadamodel.co.jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=RGT181

よろしくお願いします。

 Re じどり  2025年9月16日(火) 18:54 削除
いのさん
詳しくありがとうございました
頭から離れなくなりUS-Specを注文しました(笑)
またなにかあったら問い合わせさせていただきます。

  いの  2025年9月17日(水) 7:51 削除
じどりさん、こんにちは。

M300SR US-SPECご注文ありがとうございます。

1/12はマニアックなカテゴリーなので分からない所が多く出てくると思いますのでご不明な点があれば気軽にお問合せくださいね。

 川田サーボセイバー しゅうちゃん。  2025年9月7日(日) 15:51
削除
M500GT3付属のサーボセイバー
小松島競輪場で開催される「ラジコンで競輪」のDDクラス用に
購入したM500GT3(ボディの選択肢を増やすため)に付属している
川田製のサーボセイバーですが、ちゃんと組んだはずなんですが
オーバル用に舵角を50%以下の落としていくと左右の切れ角が均等に
切れなくなりました。通常舵角では問題なかったのですが
20%代だと片側はほぼ切れなくなりました。
最初は投入したロープロサーボの搭載で軸センターがずれたのかと思い
確認しましたが問題なし、サーボの動作がおかしい?(新品パワーHD.S12)
いろいろ確認したのですが問題なしだったので試しにサーボセイバーを
他社(T社)の物と交換したところ問題が解決しました。
おそらくサーボセイバーのセンター付近で少し遊びが出てしまうのかなと思いました。こんな極端に舵角を絞る事は通常ないのですが・・・

  いの  2025年9月8日(月) 16:04 削除
しゅうちゃん。さん、こんにちは。

サーボセイバーの件、ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
何かの原因でサーボセイバーのスプリングが広がってしまったのか、樹脂側が少しえぐれてしまったのかもしれません…。
標準の樹脂製のシアピンから真鍮製の物に(B29X)に変更して頂くと多少は良くなるかもしれません。

ちなみに僕は、ロープロサーボ等大きなサーボで当社のサーボセイバーを使う際は、シアピンの穴にM2のビスをねじ込んでロックして使用しています(セイバーじゃないですね。 笑)

 仕様変更 M300エリ  2025年9月6日(土) 21:10
削除
現在、所有しているM300SRを追加パーツ等で新商品のUS-SPEC仕様にすることは可能でしょうか。タイヤに汎用性を持たせたいです。

  いの  2025年9月8日(月) 15:57 削除
M300エリさん、こんにちは。

M300SRをUSスペック仕様にするには下記のパーツが必要です。

■RGS19 M300SR用USハブセット×1
■RGS94 皿バネホルダー M300SR用×1
■KF21 M2.5X6キャップビス:6個入×1
■RSD12 アクスルシャフトΦ3.175mm×1
■BIF25 Rスペック・ボールベアリング F1/8"×5/16":2個入×2

参考にしてください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  全 913件(未掲載 0件) [管理]
CGI-design